パソコンでWiMAXを利用するインターネット接続サービスを利用するには、大きく分けると3つの方法があります。
1つは、WiMAXを契約する際に一緒に対応機器(モバイルWi-Fiルータや据え置き型Wi-Fiルータなど)を購入して、
それらの機器経由で接続を行うこと。
2つめは通信用モジュールとして、WiMAX接続用のモデムを内蔵しているノートパソコンなどを利用することです。
もう一つの方法は、WiMAXの通信機能を内蔵しているスマートフォンを利用して、テザリング機能によりスマートフォンをモバイルルータのように
使用する形でパソコンをインターネットに接続する方法です。
これらをもう少し細かく見てみましょう。
WiMAX対応のWi-Fiルータを利用する
UQ WiMAXをはじめ、WiMAXによるインターネット接続サービスを提供する各社では、
接続コースの契約と同時にインターネット接続用の端末を購入することが可能になっています。
これらの機器を利用してパソコンをインターネットに接続することが出来ます。
現在、WiMAX対応のルータとして販売されているルータは、モバイルルータも据え置き型ルータもすべてWi-Fi機能を搭載したルータとなっていて、
無線LAN(Wi-Fi機能)内蔵のパソコンであれば接続用のパスワードの設定を行うことで、すぐにインターネット接続が行えるようになっています。
無線LAN機能を内蔵していないパソコンも、USBコネクタ経由などで無線LANアダプタ(無線LAN子機)を接続することで、
インターネット接続を行えます。
また、据え置き型のWiMAX対応ルータでは無線LANによる接続の他に複数の有線LANのコネクタを持っており、
デスクトップパソコンなど、標準では無線LAN機能を持たないパソコンでもLANケーブルで接続することで、
すぐにインターネットへの接続を利用できるようになっています。
モバイルWi-Fiルータでも別売りのクレイドルを接続することで、有線LANのコネクタが利用できるようになります。
USB接続のスティック型端末を利用する
WiMAXのデータ通信用端末としては、ルータタイプの他にパソコンのUSBコネクタに直接接続する形で利用する、
非常に小型のスティック型端末もあります。
こちらはほぼパソコンでの利用専用となります。
ルータ機能は持っていませんので、1台のパソコンで占有して利用する形になります。
パソコンに内蔵されているWiMAX接続機器経由で接続する
携帯のLTE回線を利用できるモジュールなどのように、ノートパソコンに内蔵される形のインターネット接続用のオプションとして、
WiMAXの通信が行えるモジュールを搭載する機種も存在します。
この場合にはWiMAXのサービスを提供する会社と契約を結んで、その契約情報をパソコン内蔵の通信機器に設定してやるだけで
WiMAXを利用してインターネット接続が行えるようになります。
WiMAXでのデータ通信機能を持つスマートフォンのテザリング機能を利用する
現在、スマートフォンでWiMAX、WiMAX2+によるデータ通信の機能を持つのは、auのスマートフォンだけです。
これらauのWiMAXによる通信に対応する機種のテザリング機能を利用することで、
スマートフォンをモバイルルータのように利用してパソコンをインターネットに接続することが出来ます。